高野口町の魅力と北野田店の売れ筋紹介
- 2018.09.18
- メガネの金剛
めがこんブログをご覧のみなさんこんにちは。 北野田店勤務の前垣です 毎日和歌山県の高野口からJRと南海高野線を乗り継いで通っています。 だいたいドアツードアで約40分掛けて通勤しています。
めがこんブログをご覧のみなさんこんにちは。 北野田店勤務の前垣です 毎日和歌山県の高野口からJRと南海高野線を乗り継いで通っています。 だいたいドアツードアで約40分掛けて通勤しています。
「メガネの金剛ノバティながの店」の北原です。 江富眼科と隣接しています「MOCA河内長野店」も兼務しています。 「MOCA河内長野店」がオープンして以来約7年間ブログを続けていましたので、 そちらで私の事を知ってくださっている方も多いかもしれませんね。
皆様、こんにちは! そして初めまして! 2018年の4月に入社致しました、新入社員のNと申します。 今回めがこんのブログを書くにあたって、どんな記事にしようかあれこれ悩みましたが 新入社員だからこそ書けることを記事にしてみたいと思います! (ブログはあまり書き慣れていないのですが)宜しくお願い致します!
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当「大橋」と申します。 もしどこかの店舗で「こいつかな?」というのがあればぜひぜひお声掛けください。 この記事と合わせまして、ぜひこちらもご覧ください →堺市,大阪狭山市,河内長野市,富田林市の補聴器ならメガネの金剛 めがこん補聴器カテゴリーではこれからも お客様の補聴器選びに役立つ情報を掲載していければと思っています。
皆さまこんにちは。メガネの金剛のヤマザワです。 昨年の9月からOPENしました河内長野駅前「メガネの金剛ノバティながの店」に務めております。 実は生まれも育ちも河内長野。生粋の河内長野市民だったりします。 だからこそこの河内長野という地で、お客様に眼鏡や補聴器をご提案・ご提供できることをとても嬉しく、そして誇りに思っています。
北野田店で目の福祉関係に取り組んでいる山内です。 少し涼しいと感じる日も出てきましたね。外回りをすることのある私にとっては嬉しいことです。 さて、前回に目の福祉機器について、その中でも拡大読書器(視覚障害者用読書器)についての概要をお話させていただきました。 色々な理由で物を見ることが難しくなっている方の生活を支えるために、見える喜びを提供するために開発されている機器です。
どうもはじめまして!! メガネの金剛 ダイエー北野田店にて勤務しております、西村 悠希と申します。 いきなりですが このブログをご覧になられている、そこの貴方!(゚д゚)9m 金剛山を登られた事はございますか?
読者の皆様、こんにちは。初めにまず、私の自己紹介からさせて頂きますね!! 現在、昨年9月4日に新しくOPEN致しました河内長野駅前の「ノバティながの3階」の店舗にて勤務しております「メガネの金剛ノバティ店」の石井 寛(イシイ ヒロム)と申します。 子供の頃から、「ムーちゃん」と呼ばれています。 どうぞ、今後とも宜しくお願い申し上げます。
こんにちは メガネの金剛 イオン金剛店 店長の仲野です。 メガネの金剛では、皆さんに最低でも1年に1回の視力チェックをお勧めしています。 何故でしょうか? メガネを販売するため? お客様の視力を知るため? 実は、お客様の眼の変化を知りたいからなのです。 この連載では、視力チェックとはいったい何をしているのかを明らかにしていこうと思います。
みなさま、こんにちは。 暑い日が続きますが、水分補給をこまめにとり熱中症にならないようお気を付けください! さて、今回は弊社代表の佐藤が 『僕たちは習慣で、できている』佐々木典士 の読書報告をいたします。 意思の弱い自分を変え、自分を好きになれるようにする考え方とは・・・、 どうぞ、ご笑覧ください。