耳の仕組みから難聴を見る

こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。 前回は補聴器の種類や形についてお話させてもらいましたが、 今回からは聞こえについて書いていこうと思います。 そもそも音が聞こえる仕組みについてですが、 人の耳は見えている外側から 外耳、中耳、内耳の 3つの部分で構成されています。

究極のPCメガネとは?④ 度数とアシストレンズについて 老視編

こんにちは!メガネの金剛のヤマザワです。 究極のPCメガネシリーズその④ 名残惜しいですが、今回が最終回です。 ③のレンズの種類のお話の続きですが、今回は40歳以上の方を基準にお話をしていきますね。   40歳を過ぎたころ、(早い方では30代半ばくらいから)老視という眼の状態になります。 老視とは俗にいう老眼という状態で、今まで遠くが良く見えていた人は近くが見えづらくなり、 遠くが見えづ […]

認定補聴器技能者講習で東京へ…

こんにちは。ダイエー北野田店の前垣です。 認定補聴器技能者講習の為、12日~16日の5日間東京の有明に行ってきました。 受講者は総勢300人以上いたと思います。 壇上に先生が立ち、90分の講義が毎日5回ありました。 普段聞く事の出来ない教授の方や耳鼻科の先生のお話を拝聴でき、非常に貴重な経験でした。 途中お昼休憩が1時間あります。 お昼は魚福さんと言う和食屋さんで頂くことが多かったです。 ごはんと […]

ルーペの選び方 ~ハズキルーペから拡大読書器まで!~

こんにちは!メガネの金剛さん 西村です!!   皆さま、虫眼鏡って使った事ございますでしょうか?   私は最近、マクロ撮影(すごく近接して撮れる撮影)が出来るデジタルカメラを使って 森の中で小さい葉や苔、キノコの写真を撮ったりする事にハマっています! 自分が小人になったような、いつもと違った写真が撮れるので本当に楽しいんです。 北野田店の店内に撮影した写真をアルバムとして置いて […]

逆さメガネで世界を見ると…

メガネの金剛、福祉機器担当の山内です。 今回、福祉機器のお話は最後に少しさせていただきます。   さて、今回、言いたいことは・・・   「私たちは、みんな世の中を逆さまに見ている」 「人間ってひねくれているよね」というような思想の話ではなく、養老孟子の話でもありません。 私たちの目には世界が逆さまに写っているのです。 人間の目の構造を調べると、網膜と呼ばれる像を映す場所には 角 […]

私の眼日記 ④  網膜剥離【左眼】1

読者の皆さん、こんにちは。 今年は特に多かった台風の影響もようやく少なくなりつつあり、 読書やスポーツ・ご旅行・秋の味覚を堪能するのに良い季節になってきました。 この記事を書いている頃は、各地で紅葉も色づいてきている頃だと思います。   さて、今回は前回記事の続きです。 私がこれまで患った病気のうちで1位・2位を争う辛さを体験した 眼の失明の危険を伴う眼病「網膜剥離【左眼】」(18歳の頃 […]

視力チェックって何をしているの?④~メガネ屋で目にする人名~

皆さん、こんにちは。金剛店 仲野です。   前回は、近視や遠視・乱視などがどんな風に表記されているかを説明しました。 ご自身のメガネがどんなメガネか分かりましたか?   今回はちょっと視力チェックから離れて、 メガネ屋で働いていて目にする人名について語ってみたいと思います。

子どもメガネ➃ ~弱視治療にトマトグラッシーズ②~

こんにちは!ノバティながの店&MOCA河内長野店の北原です   今回は、前回紹介いたしました「トマトグラッシーズ」をもう少し詳しく見ていきましょう。 弱視治療用のメガネとして推奨されている、ずれにくく弾力性のあるメガネ。 赤ちゃんから使える安全安心の設計の秘密もご紹介いたします。

私のメガネ・ブランド紹介 ―BJ CLASSIC COLLECTION―

めがこんブログをご覧頂いている皆様! こんにちは。 メガネの金剛 イオン金剛店の酒井です。   だんだんと秋も深まってきましたね! 日中でも肌寒く感じる事が多くなってきていますので、 風邪を引かないようにお気をつけくださいませ!   今回のブログも前回に引き続き、 私のもっているメガネの中からご紹介をしていきたいと思います。

眼鏡の金剛2020年新卒インターンシップ

めがこんブログをご覧のみなさま、こんにちは。 ダイエー北野田店スタッフNです。   今回のめがこんブログでは、11月に行われた、2020年新卒の方に向けた メガネの金剛のインターンシップの内容をご紹介したいと思います。

1 19 25