行動よりも考動
- 2019.05.11
- 理念・考え方
みなさま、こんにちは。 メガネの金剛で代表をしております、佐藤です。 2011年4月12日に先代(創業社長)より代表を引き継ぎはや7年。 【人に、伝える。「見る」「聞く」の文化を創る。】 という理念を掲げ、日々奮闘中です。 仕事のこと、会社のこと、業界のこと、社会のこと、自分のこと、について 思うこと、考えること、決めたこと、行動したこと、を少しずつ発信していきたいと思います。
みなさま、こんにちは。 メガネの金剛で代表をしております、佐藤です。 2011年4月12日に先代(創業社長)より代表を引き継ぎはや7年。 【人に、伝える。「見る」「聞く」の文化を創る。】 という理念を掲げ、日々奮闘中です。 仕事のこと、会社のこと、業界のこと、社会のこと、自分のこと、について 思うこと、考えること、決めたこと、行動したこと、を少しずつ発信していきたいと思います。
読者の皆様、こんにちは。 そろそろ日差しが強くなり、晴天の日はサングラスが必要な季節になってまいりましたね。 いつも私の記事をお読み頂き、誠にありがとうございます。 さて、前回までは私の経験した眼病の中でも一番辛かった最初の網膜疾患の記事でした。 何十年経った今でも当時の事は思い出せますし、まだまだ眼の病気の話は続きますが、 暗い記事ばかり続いてましたので今回は一休み。 その代わりに […]
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当 大橋です。 前回は番外編ということで金剛店リニューアルをお伝えしましたが、記事の方を再開です。 何回か補聴器の効果について書いてきましたが、 今回からは補聴器の効果を最大限出す為の機能について書いていこうと思います。 補聴器のまず第一の機能としては、聞きたい音を大きく聞こえるようにすることです。 オージオグラムや閾値のことを今までお伝 […]
こんにちは、金剛店、仲野です。 突然ですが、皆さんはメガネに何を求められますか? 最近はお洒落で眼鏡を楽しむ方も増えてきていますので、 何と言っても「デザイン」が優先という場合もあるかと思います。 とは言っても大多数の方は、「よく見える」ことが重要と考えているのではないでしょうか? そもそもメガネ無しでよく見えるなら、あえてメガネを買おうと考える方はほとんどいないと思います。 &nb […]
こんにちは、ノバティながの店&MOCA河内長野店の北原です。 今年のGWは10連休!! 皆様どのようにお過ごしでしょうか? GW明けのMOCA河内長野店には「コンタクトデビュー」の学生さんが多く来店されます。 当店ではコンタクトレンズの受付(問診)をする事も多いので、 親御さんからこのような事をよく質問されます。 「メガネのほうがいいの?」「どのコンタクトがいいの?」
こんにちは、スタッフNです。 3月から4月にかけて、繰り返す気温の変動に体がついていけず、 何度か体調がやられましたが皆様はいいかがでしょうか。 4月はお引越しや入園、入学、社会人への仲間入りなど、環境もガラリと変わる季節なので 楽しいこともしんどいことも詰まった時期のように思えます。 それはさておき、今回のブログは前回に引き続き、メガネのパーツ”鼻パッド”について書か […]
みなさまこんにちは。 メガネの金剛 イオン金剛店の酒井です。 リニューアルした店舗には皆様足を運んでいただけたでしょうか? まだだよ~という方は、ぜひご来店くださいませ! その際には一言、「すごいキレイになってる!!」と言っていただけますと、私達スタッフ一同が喜びますので宜しくお願いいたします(笑) 前回はメタルフレームについてご説明をさせて頂きましたので、 今回はプラ […]
こんにちは メガネの金剛さん 西村です! 雪の季節が終わり、霧氷の金剛山がまた来年になってしまい 落胆している今日この頃でございます・・・( ;∀;) 春は暖かくなって過ごしやすい気候ですが、やはり私はあの冷たい空気感が好きです。 その「冷たい空気感」にちなんで 今日はメガネフレームブランドのご紹介をしたいと思います。
こんにちは。メガネの金剛、福祉担当の山内です。 今回は、先日堺市の北野田にあります東文化会館で行われましたイベントの様子をご報告いたします。 今回は同日に2つのイベントを行いました。 主催が堺市の健康福祉プラザ内にあります、視覚・聴覚障害者センター。 そして、協賛が私たちメガネの金剛です。 視覚・聴覚障害者センターの職員は非常に志の高い方々なので、 今回ご一緒にイベント […]
みなさん こんにちは。金剛店 仲野です 前回はいわゆる両眼視検査について、メガネの金剛がどういった目的で行っているかを説明しました。 今回はカバーテストの結果から必要と判断する場合に行う検査の一つである、プリズム量測定についてです。