“聞こえ”を表すオージオグラム
- 2019.01.19
- 補聴器
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。 前回は聞こえの仕組みということで耳の構造を書いてみましたが、 今回は聞こえの程度を表すオージオグラムについて書いていこうと思います。
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。 前回は聞こえの仕組みということで耳の構造を書いてみましたが、 今回は聞こえの程度を表すオージオグラムについて書いていこうと思います。
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。 前回は補聴器の種類や形についてお話させてもらいましたが、 今回からは聞こえについて書いていこうと思います。 そもそも音が聞こえる仕組みについてですが、 人の耳は見えている外側から 外耳、中耳、内耳の 3つの部分で構成されています。
こんにちは。ダイエー北野田店の前垣です。 認定補聴器技能者講習の為、12日~16日の5日間東京の有明に行ってきました。 受講者は総勢300人以上いたと思います。 壇上に先生が立ち、90分の講義が毎日5回ありました。 普段聞く事の出来ない教授の方や耳鼻科の先生のお話を拝聴でき、非常に貴重な経験でした。 途中お昼休憩が1時間あります。 お昼は魚福さんと言う和食屋さんで頂くことが多かったです。 ごはんと […]
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。 今回は補聴器の種類や形、その特徴についてお話させてもらいます。 補聴器の種類 補聴器は大きく分けると ○耳あな型 ITE (In The Ear) ○耳かけ型 BTE (Behind The Ear) ○ポケット型 の3種類です。
どうもこんにちは! 北野田店の前垣です。 ドローンの次はセグウェイの購入を検討しています。 これもまたドローンと一緒で使用出来る場所は限定しますがとても興味深いアイテムです。 価格は数年前まで凄く高かったですが今はお手頃な価格帯もあるので手を出しやすくなっています。 いつになるか分かりませんが購入したら写真をアップしますので乞うご期待! さて、当店はメガネの販売のほかに補聴器も取り扱 […]
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。 前回は補聴器を着けるということでお話させてもらいました。 前回の記事はこちらからどうぞ → 補聴器をつけるタイミングと脳のトレーニングについて 今回は「デジタル補聴器」と「アナログ補聴器」について書いていこうと思います。
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当「大橋」と申します。 もしどこかの店舗で「こいつかな?」というのがあればぜひぜひお声掛けください。 この記事と合わせまして、ぜひこちらもご覧ください →堺市,大阪狭山市,河内長野市,富田林市の補聴器ならメガネの金剛 めがこん補聴器カテゴリーではこれからも お客様の補聴器選びに役立つ情報を掲載していければと思っています。
堺市、大阪狭山市、河内長野市、富田林市の南大阪地域にあるメガネの金剛では、補聴器・VMD・医院連携など、チームに分かれてより専門的な業務にあたっています。今回は補聴器チームから、補聴器と「聞こえ」に関する取り組みを伝えます。