宝石のついたゴージャスなフレーム
- 2019.02.25
- メガネの金剛
皆様、こんにちは。スタッフNです。 前回のブログではメガネの雑貨類について書かせていただきました。 今回はフレーム紹介の記事にしたいと思います。 目を惹くゴージャスなデザインが特徴的なfelix buhler(フェリックスビューラー)から いくつかピックアップしてご紹介させていただきます。
皆様、こんにちは。スタッフNです。 前回のブログではメガネの雑貨類について書かせていただきました。 今回はフレーム紹介の記事にしたいと思います。 目を惹くゴージャスなデザインが特徴的なfelix buhler(フェリックスビューラー)から いくつかピックアップしてご紹介させていただきます。
こんにちは、メガネの金剛補聴器担当 大橋です。 前回は聞こえの程度を表すオージオグラムについて書いていきましたが、 今回は聞こえの程度を少しだけ深く掘り下げてみたいと思います。 前回、最後に明瞭度というワードを書きました。 聴力レベルは「どれだけ音が聞こえるか」を表しているのに対し、 明瞭度は「どれだけ音声が聞き取れるか、理解出来るか」を表しています。
こんにちは、メガネの金剛さん 西村です! 最近暖冬すぎて、金剛山の気温も例年より高め・・・ 山頂でのソリすべりや、雪だるま作りを楽しみにしている息子たちがちょっと可哀想 そして、霧氷を撮りたい私もちょっと残念 2月の寒波に期待します・・・! 今日は金剛山の話とは違いますが、以前に私が作ったあるものをお見せしようと思います。
こんにちは!ノバティながの店&MOCA河内長野店の北原です。 2月に入り、寒さが本格的になってきましたね! 土日になると雪の積もった金剛山へ向かうバスに乗るハイカーの方で 河内長野駅の停留所に大行列が出来ています。 最近はシニアの方も多いですね。 私も見習わないといけません^^ 本日はいつもと少し趣を変えて、 メガネフレームでなく、人気のメガネグッズを紹介します。
どうもこんばんは。北野田店の前垣です。 皆さま体調管理はしっかりされていますでしょうか? インフルエンザが大流行ですが、大丈夫ですか? ネット情報だとインフルエンザの患者数が106万人を突破したとかしてないとか。 実は私もインフルエンザに掛かりまして少しお休みを頂いておりました。 正月明けに近くの病院へ行くと患者様でいっぱいで、診察まで2時間掛かりました。 今年に入って良いことがありません。 闘病 […]
皆さん、こんにちは。 メガネの金剛ノバティながの店の石井です。 寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか? この記事をご覧いただく頃は、もう年が明けて新年になっている頃でしょうね。 防寒対策をきっちりされ、風邪など引かない様にお気を付け下さいね。 さて、今回の記事は前々回で予告していた「網膜剥離【左眼】編」になります。 交通事故による右足の骨折修復手術に続き、人生2回目の手術 […]
メガネの金剛、福祉機器担当の山内です。 今回ご紹介させていただくのは、当店で新たに取り扱いをはじめた機器です。 HOYAより発売されている、夜盲症の方を対象とした機器 ■ 暗所視支援眼鏡 MW10 HiKARI
めがこんブログをご覧いただいている皆様。 こんにちは、メガネの金剛 イオン金剛店の酒井です。 前回まで「こんなフレームもありますよ~」とご紹介をしてきました! ですが今思い返すと、そもそもメガネのフレームの材質や種類、 どんなパーツや部品があるのか余り触れてこなかったと思います。 メガネ屋のスタッフでもない限り気にされることはない人の方が多いと思います。
こんにちは。メガネの金剛のヤマザワです。 さて、ハズキルーペのお話の第2段です! 今回はハズキルーペの正しい使い方についてご説明させていただきます。 前回は、お薬の説明書や辞書・電話帳などの「小さすぎて読めない」文字を読むときや、 刺繍やネイルアートでの繊細な作業をするときにハズキルーペが有効だという話をしました。 今回はハズキルーペの性能を100%発揮するためのポイン […]
皆さん、こんにちは。金剛店、仲野です。 お待たせしました、今回は、ついにパーシバルさん、シェアードさんの登場です。 メガネの金剛では、視力チェックの際に「カバーテスト」というものを行っています。 何をするためかと言いますと、「眼位」を確認するためのテストです。 眼位のずれは「両眼視機能」の異常に繋がることもあり、 なんとなく見にくかったり疲れてしまったりすることがあるの […]