補聴器の種類 ―最適な補聴器を選ぶために―

補聴器の種類 ―最適な補聴器を選ぶために―

こんにちは、メガネの金剛補聴器担当大橋です。

今回は補聴器の種類や形、その特徴についてお話させてもらいます。

 

補聴器の種類

補聴器は大きく分けると

○耳あな型 ITE (In The Ear)

○耳かけ型 BTE (Behind The Ear)

○ポケット型

の3種類です。

 

 

■耳穴型

耳あな型は耳の型を採って作るオーダーメイドタイプ

出来上がった補聴器を耳のあなの中に入れて使うタイプです。

ITE と呼んだりもします。

In The Ear なので「耳の中」みたいな意味ですね。

 

耳甲介を覆うタイプでお客様の耳の形に合わせて作ります。

ご自身の耳にぴったり収まり外れにくい特徴があります。

より小さくて目立ちにくい補聴器がいいなという場合、耳あな型がオススメです。

メガネを掛けている方、マスクをよくする方、帽子をよく被る方、

そんなときに補聴器が邪魔になりにくいのも耳あな型です。

 

補聴器本体を耳の中に置くことになりますので

人間が本来持っている耳介の効果を活かすことが出来ます。

音を集めるマイクが耳の穴のところにきますので耳による集音作用や

後ろからの音を遮る耳介の働きを利用することが出来ます。

 

レシーバー(音の出口)を鼓膜に近いところに置けるのもメリットとなります。

鼓膜に近いところで音を出すので音質の劣化を防ぎ、より自然な聞こえが可能となります。

耳の中にすっぽり収まる反面デメリットもあります。

耳を塞ぐ形になるので自声の響きこもりを感じやすくなります。

 

 

■耳かけ型

耳かけ型は耳の後ろにかけて使うタイプ。

BTE  (Behind The Ear) 、「耳の後ろに」ですね。

小型のタイプから重度難聴向けのパワータイプまで幅広い聴力に対応しています。

耳あな型よりもサイズはあるのでスイッチの操作やボリュームの操作がしやすく

外装のカラーバリエーションが豊富にあるのでオシャレな装用を楽しめます。

小型のタイプになると耳の後ろに隠れて目立ちにくくもなっています。

 

 

■ポケット型

ポケット型は耳に入れるイヤホンと音を拾う本体がコードで繋がれているタイプです。

常用するには大きい物なので、限られた場面で使うという方にオススメです。

世界的に見ても珍しい形ということで、例えばアメリカにはポケット型はないそうです。

 

 

 

耳あな型補聴器のタイプは?

耳あな型のタイプをさらに細かく見ていくと

○IIC型補聴器 (Invisible In the Canal)

○CIC型補聴器 (Completely In the Canal)

○カナル型補聴器 ITC (In The Canal)

○フルシェル型補聴器

とそれぞれサイズによって呼び名があります。

 

 

■CIC型

CIC型は完全に外耳道(耳の穴)に挿入するタイプです。

小さいので外部から見て気付かれにくい特徴があります。

小さな補聴器なので搭載できる部品に限りがあります。

 

それゆえ機能が制限されてしまうというデメリットもあります。

レシーバーも大きな物は積めないので高度難聴には向かないです。

軽度から中等度で補聴器をつけているが目立ちたくないという方にオススメです。

スイッチを搭載できる機種もあり、スイッチによる切り替えが可能です。

 

耳あな型全般に言えることですが、耳垢が湿っているタイプの方は

故障の原因になりやすいので耳あなタイプはオススメ出来ない場合もあります。

 

 

■IIC型

IIC型はCIC型よりもさらに小型になったタイプです。

外耳道の形にもよりますが外耳道内にすっぽり収まり、補聴器本体がほとんど見えなくなります。

より小さくなることでCIC型同様のメリットデメリットがあります。

 

 

■カナル型

カナル型は外耳道に挿入するタイプですがCIC型よりは大きい物になっています。

大きくなることで積める部品は増えますので機能性が豊富になり、

対応できる聴力も重度難聴までと幅広くなります。

フェースプレートと呼ばれる耳の外に見えている部分に

スイッチやボリュームダイヤルを付けることも出来、操作性も上がります。

使用する電池が CIC・IIC よりも大きくなるので電池寿命も伸びます。

形が大きくなる分、耳につけていると外部から見える部分は多くなっています。

 

 

■フルシェル型

フルシェル型は耳甲介を完全に覆いますので、耳のくぼみ全体に収まる形です。

耳のくぼみの下半分程度に収まるハーフシェルタイプもあります。

カナル型よりもさらに大きくなるので同様にスイッチとボリュームダイヤルを搭載できます。

さらに大きな電池を使えるので電池寿命は長持ちになっています。

どちらかというと高出力のパワータイプ補聴器という印象です。

 

 

 

耳かけ型補聴器のタイプ

耳かけ型はあまり略称のようなものはなく

○標準型補聴器

○RIC型補聴器 (Receiver in the Canal)

○ハイパワー型補聴器

となっています。

 

 

■標準型

標準型は補聴器本体にレシーバー(音を出すところ)が内蔵されています。

レシーバーから音を耳に届ける為の管があり、

フックタイプと細い管のチューブタイプがあります。

どちらもその先に耳せんをつけて、それを耳の穴に入れます。

幅広い聴力に対応していますが、一般的にフックタイプの方がよりパワーを出せます。

チューブタイプは細くて軽いつけ心地になります。

フックタイプよりパワーは弱くなる傾向ですが、

補聴器の装用感が気になる方はこちらがオススメです。

スイッチだけ付いているタイプとボリュームハンドルも付いているタイプが主な形です。

 

 

■RIC型

RIC型補聴器はレシーバーが本体には入っておらず、耳せんのところにあります。

レシーバーが補聴器本体に載っていない分、標準型より小型で目立ちにくいです。

標準型に比べ耳せんも小型の物が多いので、つけ心地も快適になりやすいです。

 

レシーバーが耳せんの位置にあるということは耳あな型補聴器同様

補聴器の音の出口が外耳道に、つまり鼓膜に近い位置にあるということになります。

音は管を通る間にどうしても劣化してしまうものです。

出来るだけ鼓膜に近いところから音を出せるRIC型補聴器は音質の劣化が少なく、

より自然な聞こえで効果を感じてもらいやすいと言えます。

 

マイクは補聴器本体についていて耳の後ろ側にありますので

耳あな型のように耳介の効果を活かすことは出来ません。

最新の補聴器では指向性により耳介効果と似たような機能を出せる補聴器もあります。

 

■ハイパワー型

ハイパワー型補聴器は高度・重度難聴の方向けの高出力タイプです。

大きな音量を必要とするので補聴器もある程度大きめになっています。

音漏れ防止に専用のイヤモールドを併用することがオススメです。

大きな音を出すと耳と耳せんの隙間から音漏れによりハウリングを起こすことがあります。

イヤモールドは耳かけ型補聴器用の耳せんをオーダーメイドするものです。

ハウリングが起きるとピーピーと鳴り不快な聞こえになりますし、

必要な音量まで上げることが出来なくなってしまいます。

しっかりと耳を埋めることで補聴器の脱落防止にもなるので

ハイパワー型補聴器をお使いの方には併せて使って頂きたいです。

 

 

このように補聴器には色々な種類と形があります。

どれが正解、これでなくてはダメというものではないので

自分に合う補聴器はいったいどれなのか、

聴力や生活スタイルを元に考えて頂ければと思います。

それではまた次回、お会いしましょう。